(1) 北小学校が果たす社会的使命
学校教育には、「学力保障(個の伸長)」と「社会性(ともに生きる力)の醸成」の2つの機能がある。一人一人子供の育ちや個性が違うように、それぞれの学び方の道筋も多様である。教師の役割は、子供一人一人の個性や特徴(学び方・関心意欲・学んだ力等)をよく見取り、自分なりの分かり方を足場にすれば自分で進めそうだという自己有用感を味わわせ「個の伸長」を図ることにある。また、違いや多様な考えを受け入れ、他者とつながり、協働して生きていく「ともに生きる力」を醸成していくことにある。このことは、すべての子供に未来社会を生き抜く基礎力を陶冶するという使命が学校にあり、教育活動によって児童の「生きる力」をより確かなものにすることによって、子供の幸せな人生の最大化を図っていく。
(2) 学校教育目標・経営理念
- 1. 学校教育目標
自他を大切にし、新しい明日をひらく北小の子 - 2. 経営理念(合言葉)
あなたが大切
学校教育目標が示す児童の全面発達を保障していくために、全教育活動を通して『あなたが大切』の理念に基づく教育実践を展開する。
(3) 学校経営目標
教科指導「自分で考え、実行する子の育成」→「自主・自学」
- 「主体的・対話的な深い学び」の授業改善と新学習指導要領本格実施への対応
- 家庭との連携による「自主・自学」を目指した学習習慣・読書習慣の定着
- 健やかでたくましい心身の育成
教科外指導「ともに生きる力の育成」→「自律・自治」
- 子供たちの「自律・自治」をイメージした目標設定と教育実践の推進
- 「自他を大切にする教育」の充実
- 安心・安全な学校づくりの推進
学校運営「地域と共に歩む学校づくり」→「社会に開かれた教育課程」
- 地域・保護者との双方向の連携推進
- 子供と向き合う時間を生み出す「働き方改革」の継続と推進
- 「頼もしい教職員」と「信頼の獲得」
(4) 『あなたが大切』の学校づくりを追求する教職員集団 ~目指す教職員の姿~
- 子供の変化に気づき、「さしすせそ対応」する頼もしい教職員…不登校・いじめ発見率100%
- 子供の良さを見つける教職員…子供の自尊感情を高める「受容と共感」の励行
- 子供の良さを伸ばす教職員…子供の自尊感情を高める「承認と賞賛」の励行
- 自らを常に省みる脚下照顧の教職員…不祥事根絶と信頼の獲得
- 経営への高い参画意識に基づき協働実践する教職員…グランドデザインの協働遂行